大魔司教ガリウス

コナミ アクション ファミコン


☆MSXから来た傑作

 「大魔司教ガリウス」は、元々MSXで出ていた「ガリウスの迷宮」というゲームの移植です。さらに言えば「魔城伝説」シリーズのパート2(だから本当は「魔城伝説II 大魔司教ガリウス」が正式タイトルになる)。でも、前作に当たる「魔城伝説」はMSXのみで、ファミコンには出ていないのですけどね。
 で、その「ガリウス」はどういうゲームかと言うと、これがちょっと説明に苦労するようなゲームなんです。

☆二人を切り替えて攻略

 基本は横画面で、横スクロールに加え、画面の上下では画面切り替えになっています。
 その中で「ポポロン」「アフロディテ」の二人を切り替えたりして、迷宮を少しずつ攻略していき、ボスを倒していくのが基本的な流れになっています。
 当然ながら二人には性能が違い、ポポロンはほとんどの事をこなせるが飛び道具の連発が始めは弱いのと、水の中に落ちると急激にライフが減って行くという欠点があります。それに対してアフロディテは飛び道具を連発出来る、水に強いという長所がありますが、扉を開けられない、ジャンプ力が弱い(高さと距離が違う)、剣の攻撃力が弱いという欠点を持っています。
 もちろんこの欠点は後にアイテムで強化出来るので最終的にはあまり差は出なくなるんですが・・・

 この違いは当然ながらマップの仕掛けや攻略にも影響しています。
 という事で、始めのうちは大変ですが、少しずつ進めていけば必ず攻略の糸口が見えてくるようになっています。これはパズル感覚にもなっていますね。

☆広大なマップを行き来して攻略

 そして、マップの広さも「ガリウス」の特徴でしょう。
 当時のファミコンゲームとしては非常に広く、マッピングしようとするとかなり大変です。
 一応手助けとして、迷宮のどこかにマップがあるので、それを手に入れればボスの場所もわかるようになっています(ボスの居場所を教えてくれるアイテムを取っている場合)。それから「ループ」という仕掛けはないので、あまり迷う事はないと思います。

 そうそう、「ガリウス」の迷宮は少し変わった仕掛けになっています。
 実はスタートしてすぐの迷宮は、全ての基本になっています。そしてゲームが進めば、この迷宮から他の迷宮に行くようになっていますが、そこはそれ、すぐ簡単には行かれないような構成になっています。
 まず、他の迷宮は基本的にボスがいる所なのですが、ボスを倒す順番は決まっていてその順番を無視する事は出来ません。というのも、ボスを倒すと「グレートキー」を手に入れるのですが、これがないと番人が「まだ力不足だ」と言って追い返されてしまうのですね。
 さらにマップ自体の構成がちょっと意地悪で、例えば「足元のブロックを破壊しないと進めない所」「頭上のブロックを破壊しないといけない所」があり、当然ながらそれらに対応したアイテムが必須になります。
 ただ、基本的にはアイテム自体がボス対策になっている事が多く、その為取り逃しはあまり発生しないハズです。ボスを倒せないならゲームも進みませんしね。

 でも、やっぱりと言うか何というか・・・マップが広大すぎる嫌いは少なからずあります。ファミコン(とMSX)という事を考えると仕方ないのですが、このゲームはパスワードコンティニュー方式で、さらにパスワードを聞く事の出来る場所は全ゲームを通して1つだけです。
 一応救済処置としてそれぞれの迷宮の入り口に戻るアイテム、パスワードの部屋の近くに戻るアイテムがある事はあります。
 それでも元々迷宮がかなり広いのでこの辺りは大変だと思います。ただ、マップには無駄があまりないというのも事実(特に最初の迷宮)なので、この辺りはプレイヤー次第でしょうが・・・

☆迷宮のあちこちにある謎

 「ガリウス」の迷宮には、あちこち謎が結構多く仕掛けられています。
 例えば、ボスの部屋に入って即戦闘にはならず、召還の呪文を見つけておかないといけなかったり(呪文は特定の順番でボタン操作する事で唱えるので、メモしておくか攻略を読めば探さなくてもいいけど)します。
 他にも、あるアイテムを手に入れた後だとそのまま進めるようになる場所があったり、ある時は二人を切り替え出来なくなる場所があったり(これは後でアイテムを手に入れる事で行動範囲が広がる)、操作が左右逆になったり(これもアイテムを持っていれば普通に動ける)・・・という感じで、先に進むばかりではなくたまには前の迷宮に戻ってまだ行っていない所を探してみる必要もあります。
 でもこれらの謎がうまいと思うのは、謎をメッセージで出すのではなく、ステージ自体がまんま謎になっていて、なおかつ「ここはどうすれば行かれるのだろう?」と思わせるように配置されている事ですね。
 ボスとの戦闘でも、ボスの弱点が何か?はある程度わかりやすくなっているし(一部例外あり)。

 こうしてみるとRPGっぽい要素、AVGっぽい要素を取り入れながらもアクションゲームとしてきちんと作っているのがわかると思います。

メニューへ戻る


 しかし本当にマップ広い・・・(苦笑)